2006年01月03日

Vol.4:Web2.0とコミュニケーションリテラシー


門松とドトールあけましておめでとうございます。
2ヶ月も間が空いてしまいましたが、今回は「新春拡大スペシャル」(イメージとしては、山下達郎と竹内まりやとか、桑田佳祐と原由子がラジオで対談する感じ(笑))ということで、18分弱くらいの拡大バージョンでお送りします。


門松とドトール今回のテーマは、「はてなブックマークの2ちゃんねる化」という現象を話のきっかけとして、そこから「Web2.0」と「ネットでのコミュニケーションのリテラシー」について話をしています。このあたりは、夫婦ともに15年以上「ユーザー参加型」のネットコミュニティという場にいる経験から常に思うところです。

今年もぼちぼちと公開していきますので、見捨てずにお付き合いください<(_ _)>
(2006/01/02深夜:朝霞市内のガソリンスタンド併設のドトールにて)
posted by F-Fu at 00:30| Comment(71) | TrackBack(15) | Podcasting | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月07日

Vol.3:mixiは"nice to have"か?"must have"か?


すこし間が空いてしまいましたが、Vol.3をお送りします。

ラ・パスタ陶:店内今回はmixiネタです。私たちは多分二人とも、かなりmixiにかけている時間は長い方だと思います。毎日アクセスしていることはもちろん、マイミクさん(=mixi上で繋がっているお友達)の日記も頻繁に読み、コメントもつけ、自分たちの日記もほぼ毎日更新。共通しているマイミクさんも多いので、夫婦の会話もmixiネタがとても多いです。

今回は、私たちや周りの人たちにとってのmixiの位置づけについて話をしています。みなさんにとって、mixiは「nice to have」ですか?「must have」ですか?
(和光市内のイタリアンレストラン「ラ・パスタ陶」にて)

<参考サイト>
◆F's Garage:SNSって何よ。私見的再考。
http://www.milkstand.net/fsgarage/archives/000754.html
◆人力検索はてな: はてなのサービスは「must have(必要だから持つ/使う)」と「nice to have(ナイスだから持つ/使う)」のどちらだと思いますか?
http://www.hatena.ne.jp/1129949662
◆人力検索はてな:mixiのサービスは「must have(必要だから持つ/使う)」と「nice to have(ナイスだから持つ/使う)」のどちらだと思いますか?
http://www.hatena.ne.jp/1129950958
posted by F-Fu at 00:34| Comment(9) | TrackBack(2) | Podcasting | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月20日

Podcastingは敷居が高い。

ふうり@編集・配信担当です。

今回、Vol.2を配信するのにちょっと手間取ってしまいました。このseesaaのサービスでアップロードできるファイルサイズに制限があるために、MP3をアップできなかったのです。どうも、ここは、1ファイルあたりのアップロードの制限が「5MBまで」となっているようです。ヘルプなどではその記述を見つけることができず、ちょっと焦りました……。

たった5分のデータもアップできないなんて。Podcasting用のデータ保存のためにseesaaは使えない!ということがよく分かりました。(今後やられる方は、データ保存用のサーバーは別に用意したほうがよいです)

そんなわけで路頭に迷っていたのですが、mixi.Macはどうか?」という意見をいただき、なるほど!と思ってこちらに移動させることにしました(もともとアカウントは持っていました)。夫婦ともに、プライベートでは現在Macユーザーなのでこのほうが何かと便利ですし、容量も1GBと十分あります。ちょっと重くなったのが玉にきずですが、大目に見ましょう。

そもそも、ICレコーダーを買ってから公開までに1ヶ月かかっているんです。ネット上にもまだ情報が少なく、ここまでくるのは本当に手探りでした。ICレコーダーの情報がまずあんまりない^^; 聴く側の環境は整いつつありますが、配信する側はまだまだ敷居が高いと言えそうです。今後、私たちの試行錯誤も書いていければと思っています。
posted by F-Fu at 01:36| Comment(1) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月19日

Vol.2:Podcastingって楽しい?


毎週更新しようと思っていたのにさっそくくじけているのですが^^;、Vol.2公開します。
Vol.1と同じ日に話したものです。

前回は「作る立場」の話でしたが、今回は「聴く立場」の話です。

Podcastingという言葉が聞かれるようになったのは結構前ですが、私たちはつい最近まで他人のPodcastingを聴いたことはありませんでした。それはなぜ?というところから、今回の会話が始まります。(和光市駅前:イタリアントマトにて)

前回の配信で、初めてPodcastingを聴いたという方も何人かいらっしゃったのですが(ありがとうございます!)、私(ふうり)も最初に聴いたのは知人のものでした。見ず知らずの人がしゃべったものを聴くのは、やはりいろんな意味で敷居が高いなあと思ってしまいます。

みなさんはどうですか?まったく知らない人のものでも、抵抗なく聴けますか?

※Vol.1をiTunesでお聞きくださったみなさんへ…
都合によりRSSのURLを変更しました。今後もお聞きくださる方は、申し訳ないのですがもう一度右にあるバナーをiTunesにドラッグして、前に入れたものは削除してください。ごめんなさい!
posted by F-Fu at 00:30| Comment(2) | TrackBack(1) | Podcasting | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月08日

Vol.1:PodcastingとBlogとコミュニケーション


記念すべき第1回からなんだかネガティブな話題ですが(笑)、
「私たちのPodcasting、続くのかなあ?」
というのが話の発端でした。

Podcastingに限らず、Blogや自分のサイトを運営する際のモチベーションを生み出す要素の一つに、「反響」というものがあると思います。特にPodcastingの場合、反響をどうやって得ていくのだろう?というのは、これからスタートする私たちにはまだよく分かりません。今回は、自分たちのこれまでの経験をふまえつつ、どうやったら「反響」が得られるのかなあ?というところを話してみました。(和光市駅前:イタリアントマトにて)
posted by F-Fu at 00:30| Comment(420) | TrackBack(8) | Podcasting | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月03日

聴き方について

聴き方については、大きくわけて3通りあります。

1. バナーをiTunesにドラッグする

↑このバナーをiTunesにドラッグしてください(バナーは、各ページ右上にもあります)。
これだけで自動的にデータがダウンロードされ、聴くことができるようになります。また、新しいものがアップされた際も自動更新されるはずです。
iTunesはフリーソフトです。こちらからダウンロードできます。

2. 各記事の最初にあるコントローラーの再生(右向き矢印)ボタンを押す
ちょっと聴いてみたいという方はどうぞ。

3. 各記事の最初にあるコントローラーの右にある「DL」アイコンをクリックし、データをダウンロードして聴く
あとでじっくり、という方はこちらもどうぞ(MP3が聴けるアプリケーションが必要です)。ブラウザ・OSによっては、ここをクリックすると自動再生するものもあります。
posted by F-Fu at 10:06| Comment(48) | TrackBack(0) | Podcasting | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プロフィール

<えふしん>(夫)
■今の仕事:
Web関連の設計、開発(会社員)
■将来の目標:
インターネットと日常の生活が融合された「何か楽しいもの」/「便利なもの」を作ること。
■Blog:F's Garage
http://www.milkstand.net/fsgarage/

<ふうり>(妻)
■今の仕事:
Webデザイン、ディレクションなど(フリーランス)
■将来の目標:
インターネットの楽しさを多くの人に伝えられるような立場になること。
■Blog:Mayunezu Space
http://space.mayunezu.com/
posted by F-Fu at 00:20| Comment(17) | TrackBack(0) | Podcasting | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

このPodcastingについて

「F-Fu Cafe」(ふうふかふぇ)は、埼玉に暮らす同じ年の夫婦・えふしんとふうりが話したことを録音/編集したものを配信しています。同じ「Web(制作)業界」で仕事をしているという立場から、「Web」をキーワードにしたさまざまなテーマでの私たちの会話をお届けできれば、と思っています。Webというものに少なからず関心を持っている人間たちの一意見としてお聞きいただけたらうれしいです。
サイト名は「F-shin」と「Fu-ri」の最初の2文字ずつを取って、「ふうふ」と読ませています。

カフェや居酒屋などにICレコーダーを持ち込んで録音しているため、時々お聞き苦しい点があるかもしれませんが、私たちもこういう環境のほうが話しやすいということもあるので、ご了承いただけたらと思います。
できるだけ、5分前後の長さにおさめるように編集していくつもりでいます。(実際には何時間も話してます^^;)

聞いてくださった方は、ぜひ感想やご意見などいただけたらうれしいです。

※番組内のサウンドは、FTK CREATIVE SYSTEMさまより許可を得て使用しております。ありがとうございます!
posted by F-Fu at 00:10| Comment(1) | TrackBack(0) | Podcasting | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。